3月3日は、女子のための日。
女の子のすこやかな成長を願う「ひな祭り」は桃の節句とも呼ばれています。
各地でひな人形が飾られ街が華やぎますよね。
ひな人形の周りに桜や桃の花を飾ったり、
ちらし寿司や「ひな祭り」をモチーフにした創作料理を楽しむのが一般的。
楽しい行事の1つである「ひな祭り」。
実は全国の地域で違いがあり、その違いを知っている人は意外に少ないです。
そこで今回はひな祭りが地域によって違う理由や、飾る方法と時期についてご紹介します。
「ひな祭り」の違いは関東と関西で少しずつ違ったところがあります。
「ひな祭り」の捉え方によって、人形やひなあられに違いがあり、飾る時期も異なります。
人形の違いから見ていきましょう。
このように地域によって人形にも差があります。
皆さんの人形はどこの地域にゆかりがあるものでしたか?
ひな祭りと言えば「ひなあられ」。
実はこのひなあられにも関東・関西で違いがあるんです。
何と言っても見た目が明らかに違うので、すぐにわかります。
関東は米粒型なのに対し、関西は丸型になっています。
私は関西出身なので、ひなあられは丸いものだと思い込んでいたのでびっくりしました。
味にも違いがあり、関東では砂糖を使っているので甘みがありおやつのような感覚です。
一方で関西では醤油や塩で味付けされていてしょっぱいです。
また北海道ではかりんとうを食べたり、
長崎には「桃カステラ」と呼ばれるひな菓子があります。
他の地域でも独特のひな菓子があるみたいです!
今の姿の雛人形の形になったのは江戸時代からですが、
地域や時代によって雛人形の飾り方、並べ方が違ったようです。
現在では一般的な飾り方が決まっており、そてに従って飾ることが多いです。
最後に関東と関西でのひな人形の飾る方法と時期の違いをご紹介します。
関東では、男雛を右側(向かって左)に並べます。
この理由は、昭和天皇御即位の時に、天皇陛下が皇后様の右側にお立ちになったからです。
それ以来、右側(向かって左)に男雛を飾るようになったという考えがあります。
関西では、男雛を左側(向かって右)に並べます。
朝廷の儀式に習って、このように飾られるようになりました。
江戸時代までの日本では、左(向かって右)が上座でしたが、
明治になって欧米の文化や考えが日本に入って来て、
右(向かって左)が上位というのが一般的です。
関西のように昔ながらの習慣を大事にする地域では、
現在でも男雛を左(向かって右)で飾っています。
お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から
2月中旬にかけてが一般的です。
節分で厄を払ったあとに、ひな祭りの準備をすると覚えておくと忘れずにすみますよね。
遅くても、ひな祭りの1週間前までには飾り付けをしておきましょう。
お雛様を長く飾りたいことから1月から飾られる方もいます。
3カ月に渡るのでよくないという考えもありますが、あまり気にする必要はありません。
時間帯としては、夜に避けるのが無難です。
また片づける時期に関しては、ひな祭りが終わればなるべく早い方がいいでしょう。
ひな人形は湿気に弱いので、お手入れをしてなるべく早く片付けましょう。
古くから、しまうのが遅いと「縁が遠くなる」という言い伝えもありますが、
これは迷信です。
縁というよりも状態をよく保つために早めにしまうことをおすすめします。
今回は地域でのひな祭りの差を調査しました。
各地域によって人形の特徴に違いがあり、ひな人形には各地域の特徴が表れていますね。
さらに、ひなあられも関東と関西で見た目や味も違います。
飾り方に関しては関東と関西で男雛の並べる場所が違いますが、
現在では男雛が右に並べられるのが一般的です。
このような違いを意識しながら、ひな祭りを楽しんでもらえると嬉しいです。